- 令和 5年度のハートギャラリー一覧
- 令和 4年度のハートギャラリー一覧
- 令和 3年度のハートギャラリー一覧
- 令和 2年度のハートギャラリー一覧
- 平成31年度のハートギャラリー一覧
- 平成30年度のハートギャラリー一覧
- 平成29年度のハートギャラリー一覧
- 平成28年度のハートギャラリー一覧
- 平成27年度のハートギャラリー一覧
- 平成26年度のハートギャラリー一覧
- 平成25年度のハートギャラリー一覧
- 子育て講座「つみきパン作り」(2023年10月4日)
- 令和5年9月26日(火)船橋市西部公民館調理室にて「つみきパン作り」を行いました。
講師には、鈴木なほ先生(日々のパン派遣講師)をお招きしました。
- 令和5年度 聞こえに不便を感じている人の手話講習会(2023年9月6日)
- 聞こえに不便を感じている人の手話講習会をご紹介いたします。
この講座は障害者手帳を取るほどではないけれど、耳が聞こえにくく、会話や日常生活に不便を感じている方やその家族の方を対象に行っています。
同じ聞こえにくい悩みを抱えている仲間が集まり、手話の学習を通して交流を深めています。
聞こえにくい事を..
- 広告動画放送開始のお知らせ(2023年8月17日)
- 5月31日より船橋市立医療センターにて、職員募集の案内が放映されています。公社では高齢者支援、障害者支援、子育て支援を三本柱に様々な事業を展開しています。放映場所は船橋市立医療センターの外来受付(処方せん窓口)の横です。地図の左側にありますクルクル回っている公社キャラクター、ふ~ちゃんのアイコンを押..
- 介護教室(2023年8月7日)
- 令和5年7月20日(木)に、知っておきたい介護の基本「車椅子操作と着替えの介助」をテーマとして介護教室を開催しました。
参加者がペアになってお互いに操作する側と介助される側を体験することにより、実際に操作すると道路の段差や傾斜など、思ったより大変でコツがいることを学んでいただきました。
高齢者疑似..
- ふなばししファミリー・サポート・センター会員交流会(2023年7月19日)
- 令和5年7月4日(火)海神公民館にて、会員交流会を行いました。
- 令和5年 ファミリー・サポート・センター(介護)研修会(2023年6月21日)
6月2日(金)に開催した講話『冷凍の賢い使い方とカンタン調理の活用法』の様子をご紹介します。
ファミリーサポートセンターの活動は、地域で困っている方を支える会員組織のボランティアです。
1人で活動するため、協力会員同士の交流の場として年に数回の交流会と年1回の研修会を開催しています。
今回は前千葉県食生活..
- 令和5年度第1回同行援護従事者現任者研修(2023年6月14日)
- 令和5年5月25日(木)、27日(土)に同行援護従事者現任者研修を行いました。公社では視覚障害のある方が安全かつ快適に外出できるよう、外出中の手引き歩行や情報提供などの支援を行っています。
それを支えるガイドヘルパーの方が皆、真剣に受講しています。
- 令和5年度 第1回訪問介護員現任者研修(2023年6月5日)
- 4月28日(金)に訪問介護員現任者研修「自転車乗車時の注意事項を再確認しよう」を実施しました。
研修では、へルメットを着用の有無で自転車事故の死亡率が大きく変わること、重症化の比較データ(約6割が頭部に致命傷)などの動画を見ながら講義して頂きました。自転車安全利用五則を再確認し日頃の自転車の乗り方を振..
- 配食サービス事業者選定委員会(2023年5月12日)
- 令和5年4月27日、福祉ビル6階会議室で、令和5年度の配食サービス委託事業者の選定委員会が開催されました。
今年度は、新たに1社が名乗りを上げてくださり、ドキドキ、ワクワクな委員会となりました!
参入希望の事業者は、
1.書類選考
2.配達店舗の衛生検査
3.試食
の3つにより選定されます。
- 令和5年度 物忘れに不安がある方が利用できる介護保険等サービスについて(2023年5月1日)
- 今年度初の介護教室を、4月20日(木)に開催しました。
主任介護支援専門員(ケアマネジャー)が、参加者や身近な人が介護保険を申請する際の相談窓口(地域包括支援センター)や申請後の流れを説明した上で介護保険で利用できるサービスを「福祉ガイド」に沿って具体的に説明させて頂きました。
途中では認知症体験を行っ..
- 令和5年度 第1回船橋市生活・介護支援サポーター養成研修 受講生募集(2023年4月6日)
- 高齢者のお宅での簡易なお手伝いや、介護施設での環境整備をお手伝いする、「生活・介護支援サポーター」として活動するための養成研修の受講生を募集します。
① 6/8(木) 10:00-15:30
開講式 講話「ボランティアの心構え」
&n..
- 聞こえのサポーター講座が開催されました(2023年4月6日)
- 令和5年2月21日(火)から3月14日(火)まで、全4回の「聞こえのサポーター講座」という筆談講座を開催しました。
- 船橋市ひとり暮らし高齢者軽度生活援助員登録説明会(2023年3月17日)
- 65歳以上のひとり暮らしまたは高齢者のみの世帯へ、日常生活のお手伝いをしたい人の登録説明会を行っています。
- 令和4年度 さざんかホームヘルプサービス現任者研修(2023年3月13日)
- 今回は令和5年2月22日(水)に開催した、調理実習「楽しい・美味しいを共有しよう!!」の様子をお伝えします。
- 認知症予防講座「脳トレで認知症予防!」(2023年2月28日)
- 認知症予防講座では今回「脳トレで認知症予防!」と題して講座を行いました。
この講座は、1月19日(木)~2月16日(木)の期間で全5回実施しました。
毎回、脳に刺激をするレクリエーションを行い皆さん楽しみながら行っていました。
- ヘルパー永年勤続表彰式(2023年1月31日)
- 令和5年1月21日(土)14時より、船橋市役所9階会議室にて、令和4年度永年勤続表彰式が執り行われ、以下の受賞者9名の内7名の方にご出席頂き、永年の功労を讃えました。
- 年末の挨拶まわり(2023年1月17日)
- 公社の常務理事と事務局長が、年末の挨拶で事業所をまわりました。
まずは西船事業所。
市内でも高齢化率の高い地域を支えている事業所です。
- 介護に関する入門的研修とは?(2022年12月21日)
- 介護に関する入門的研修とは
これまで介護との関わりがなかった方など、介護未経験者が介護の業務に携わる上で知っておくべき基本的な知識や技術を3時間から学べる研修で、講座は全4日間!
研修では講師をお招きし、介護の基本や認知症、障害についての理解及び
介護における安全確保を学びました。
- 令和4年度ふなばししファミリー・サポート・センター 小児救命救急講習会(AED講習)(2022年12月7日)
- 令和4年11月30日(木)に西部公民館で小児救命救急講習会(AED講習)を開催しました。
ファミリー・サポート・センターでは、万が一の事故に備えて、心肺蘇生法やAEDの使用方法を知っていただくため、年2回開催しています。
- 認知症予防講座「献立づくりで脳力アップ!」を実施しました(2022年12月5日)
- 令和4年10月25日~11月22日の毎週火曜日に、認知症予防講座「献立づくりで脳力アップ!」(全5回)を実施しました。
コロナ禍での講座ということで、募集人数は9名。
「献立づくり」といっても、普通に献立をたてるわけではありません。
はじめに、各班にカードを引いてもらい、このカードを手掛かりに、主菜..
- 「令和4年度第16回ふなばし健康まつり」に出展しました!(2022年11月21日)
- 令和4年11月6日(日)
約3年ぶりの開催場所は、船橋市運動公園から、イオンモール新船橋へ移しての開催です。
「多くの方に当公社を知っていただく」
「体験を通じて、福祉に関心を持っていただく」
今年度は、この2つのコンセプトをもって準備を進めてきました。
- ファミリー・サポート・センター(介護)交流会(2022年11月16日)
- 令和4年度 ファミリー・サポート・センター(介護)交流会「大人のクリスマスリースつくり」
10月29日(土)中央公民館にて、協力会員同士の交流を深めるため、活動に対する意見交換の場として開催しました。
コロナ禍で閉じこもりがちな日常を少しでも解放して、”気持ちを明るく”持ち続ける..
- 令和4年度「ふなばし健康まつり」に出展します(2022年10月28日)
- 令和4年11月6日(日)に、イオンモール船橋にて「ふなばし健康まつり」が開催されます。
3年ぶりの開催となるイベントに、今回も出展いたします。
- 令和4年度 傾聴ボランティア養成講座修了式(2022年10月13日)
- 令和4年度シニアピア・傾聴ボランティア員養成講座が10月6日(木)に修了式を迎えました。
全6回(24時間)のこの養成講座は、悩みや寂しさを抱える高齢者のお話を十分に聴くための講座となっています。
「傾聴とは?」から始まり、認知症・うつ・孤独などのさまざまな高齢者との関わり方を中心に講義・ロールプレ..
- 居宅介護支援事業所のご紹介(2022年9月29日)
- 以前のハートギャラリーでは、居宅介護支援事業所習志野台開設のごあんないをいたしましたが、今回は、介護保険法施行当初(平成12年)から営業している居宅介護支援事業所をご紹介します。
船橋市本町(船橋市役所の近く)に事務所を設置しており、開設後、20年以上が経過しています。現在、在籍しているケアマネジ..