小児救命救急講習会(AED講習)を開催しました

令和7年1月23日(木)、高根台公民館で「小児救命救急(AED)講習会」を開催しました。
船橋SLネットワークを講師に迎え、ファミリー・サポート・センターの会員10名が受講しました。
大切なお子さまを安全にお預りするのに一番心配なのは「誤飲」「誤嚥」ということで、人形を使い背部叩打法や腹部突き上げ法の練習を行いました。
これで詰まった異物を除去できれば良いのですが、反応が無くなり、呼吸が止まってしまったら119番通報と一時救命処置に入ります。

実践ではグループに分かれて役割分担をしながら胸部圧迫と人工呼吸、AEDを用いた電気ショックの流れを繰り返し行いました。
受講者から「自分の番になると慌ててしまい、手順が分からなくなったり、胸骨圧迫の速度が速くなってしまう。」との声に、講師は「119番通報時、すぐ切らずに電話のスピーカー機能を利用して消防局の口頭指導を受けるようにしてください。」とのお話がありました。

3時間の講座でしたが、講師の話を頷きながら真剣に聞き、グループ練習でも声を掛け合って熱心に取り組んでくださっていたので、今後の援助活動がより安全に行えることと思います。
ふなばししファミリー・サポート・センターでは、協力会員に5年に1度の受講をお願いしています。
また来年度も開催予定ですので積極的な参加をお待ちしております。
詳しくはこちらまで↓
ふなばししファミリー・サポート・センター(育児)