- 令和 3年度のハートギャラリー一覧
- 令和 2年度のハートギャラリー一覧
- 平成31年度のハートギャラリー一覧
- 平成30年度のハートギャラリー一覧
- 平成29年度のハートギャラリー一覧
- 平成28年度のハートギャラリー一覧
- 平成27年度のハートギャラリー一覧
- 平成26年度のハートギャラリー一覧
- 平成25年度のハートギャラリー一覧
- 認知症予防講座(2022年3月29日)
- 令和4年2月10日、17日、24日、3月10日、17日の日程で「ワイワイ楽しみながら、レクで認知症予防」を開催しました。
参加者が認知症予防の知識を身に付けた上で、グループでレクリエーションを企画・準備を行い、最終回には作り上げたレクを実施し、楽しみながらより効果的な認知症予防を図りました。
- 介護教室(2022年3月25日)
- 令和4年3月17日(木)に、知っておきたい介護の基本として、「車椅子操作と着替えの介助」の実習を行いました。
車椅子に乗った際の振動や、操作の難しさなど、想像していたものと違うことが体感できたようです。
車椅子操作や片麻痺設定での着替えで、コツを知ることで介助する側、される側双方にとって負担の少な..
- 生活・介護支援サポーター現任者研修(2022年3月11日)
- 令和4年2月17日(木)に、生活・介護支援サポーターに登録のある方を対象とした、現任者研修を実施しました。
第1部は、「介護保険を知りたい!使いたい!どうすればいい?」と題し、介護保険についての講話。
- ハッピー体操(2022年3月10日)
- 今回は、2月28日(月)に実施した「ハッピー体操」の様子をご紹介させていただきます。
この体操は、手ぬぐいを使用して体を伸ばしたり、音楽に合わせて体を動かしたりする、どなたでも簡単にできる体操です。
- 聞こえのサポーター講座(2022年3月4日)
- 2月1日(火)から2月22日(火)まで、「聞こえのサポーター講座」という筆談講座を実施しました。
左の写真は修了生に渡された聞こえのサポーター講座の缶バッジです。緑のマークは「耳マーク」とよばれ、聞こえが不自由なことを表すとともに、聞こえない人・聞こえにくい人への配慮を表すマークです。
- AED講習会(2022年3月3日)
- 今回は、2月24日(木)に実施した「AED講習会」の様子をご紹介させていただきます。
講師に消防隊員の方をお呼びして、AEDの使い方や人が倒れていた時の対応を順を追って説明していただきました。AEDは、病院や診療所等の医療機関に設置されていることが多いですが、最近では、コンビニや大型商業施設等に設..
- レク・ボランティア養成講座(2022年2月22日)
- 今回は、1月27日(木)に実施した「レク・ボランティア養成講座」の様子をご紹介させていただきます。
「レク・ボランティア」とは、障害をお持ちの方や高齢者の方の生活を潤す為に一緒に楽しめるお手伝いをする方のことです。具体的には、レクリエーション(簡単な体操やゲームなど)を考えたりします。
- 認知症サポーター養成講座(2022年2月22日)
- 今回は、1月26日(水)に実施した「認知症サポーター養成講座」の様子をご紹介させていただきます。
この講座では、地域に暮らす認知症の方やそのご家族に対して手助けができるように認知症に対する正しい知識を学びます。
- 東老寄席(2022年2月22日)
- 今回は、令和4年1月19日(水)に実施した「東老寄席」の様子をご紹介させていただきます。
最初は手品を披露していただきました。
風船に針を通したり、普通の帽子からハンカチを何枚も出したりと不思議な体験ができ、とても盛り上がっていました。
- 令和3年度船橋市手話奉仕員養成講座(前期)閉講式(2022年1月27日)
- 令和3年6月よりスタートした手話奉仕員養成講座(前期)が令和4年1月25日に閉講式を迎えました。
この講座は、手話通訳者を目指す方たちの入門的講座になっています。
この日、24名の生徒さんが、実技や講義など全27回の講座を終えました。
- 健康相談デー ~お元気チェック~(2022年1月25日)
- 12月の東老人福祉センターでは、「ペン習字」や「ハッピー体操」など様々な講座や体操を実施しました。
その中で今回は、12月7日(火)に実施した「健康相談デー」の様子をご紹介させていただきます。
健康相談デーは「血圧相談」と「お元気チェック」の2種類があり、今回は「お元気チェック」を行いました。
- ファミリー・サポート・センター(介護)交流会(2022年1月25日)
- 今回は、令和3年12月24日(金)に中央公民館で実施した、ファミリーサポートセンター(介護)の交流会の様子をご紹介します。
ファミリーサポートセンターの活動は、地域で困っている方を支える会員組織のボランティアです。
1人で活動するため、協力会員同士の交流の場として年に数回交流会を開催しています。
- 令和3年度訪問介護員永年勤続表彰式(2022年1月14日)
- 令和3年12月11日(土)に令和3年度永年勤続表彰式を行い、9名の受賞者の方にご出席いただき、永年の功労を讃えました。
※写真撮影の時のみマスクを外して撮影しました。
- 一般介護予防講座「献立づくりで脳力アップ!」(2021年12月20日)
- 11月5日から12月3日まで毎週金曜日、全5回の一般介護予防講座「献立づくりで脳力アップ!」を実施しました。
9名の方に参加していただき、3班に分かれて献立作成、調理実習、献立ノート作り、献立発表会を行いました。
今回は、3回目の調理実習の様子をお伝えします。
- 映画会(2021年12月16日)
- 今回は11月30日(火)に東老人福祉センターで実施した「映画会」の様子をご紹介させていただきます。
映画は、多数の方々よりリクエストを頂いた「カサブランカ」を上映しました。
- ふなばし東老朗読会(2021年12月15日)
- 今回は11月25日(木)に東老人福祉センターで実施した「ふなばし東老朗読会」の様子をご紹介させていただきます。
ここでは、朗読サークル「はなみずき」さんによる朗読会が行われます。今回のお話しは「夏の葬列」他2作品を朗読していただきました。
- 介護講座~地域包括支援センターってどんなところ?~(2021年12月1日)
- 今回は11月24日(水)に東老人福祉センターで実施した、介護講座~地域包括支援センターってどんなところ?~の様子をご紹介させていただきます。
地域包括支援センターには、主に4つの役割があります。
◎総合相談
◎生活支援(暮らしやすい地域づくりへの取り組み)
◎介護サービスについての相談
◎介護予防(要支援..
- 講座「ちょっと聞いてみたい認知症のこと」(2021年12月1日)
- 今回は、11月22日(月)に東老人福祉センターで実施した講座「ちょっと聞いてみたい認知症のこと」の様子をご紹介させていただきます。
最初は、認知症とはどういったものなのか、認知症の方との関わり方はどうすればいいのか等のお話がありました。
- 令和3年度 聞こえに不便を感じている人の手話講習会(2021年11月26日)
- 今回は、聞こえに不便を感じている人の手話講習会をご紹介いたします。
この講座は障害者手帳を取るには至らないが、耳が聞こえにくく、会話や日常生活に不便を感じている方を対象に行っています。
同じ聞こえにくい悩みを抱えている仲間が集まり、手話の学習を通して交流を深めています。
- 令和3年度ふなばししファミリー▪サポート▪センター会員交流会 [リボンレイを作ろう](2021年11月18日)
- ふなばししファミリーサポートセンターは子育ての「お手伝いをしてほしい人」と「お手伝いをしたい人」を結ぶ会員組織です。
ご登録いただいている会員さん向けの交流会「リボンレイを作ろう」を開催しました!
コロナ禍で二年の延期を余儀なくされましたが10月23日(土)にようやく開催することが出来ました。
皆さ..
- 令和3年度 第2回船橋市生活・介護支援サポーター養成研修(2021年10月22日)
- 令和3年度 第2回船橋市生活・介護支援サポーター養成研修を実施しました!
「生活・介護支援サポーター養成研修」は、高齢者の在宅生活での簡単な手助けや、介護施設での環境整備などをお手伝いする、サポーターを養成するための研修です。
- 高齢者を守る教室(交通安全)を開催しました!(2021年8月18日)
- 今回は、高齢者を守る教室(交通安全)が開催されましたので、様子をご紹介させていただきます。
最初は交通安全のDVDを鑑賞しました。
歩行者や自転車に乗る時の注意点、反射板の大切さ等の話があり、皆さん真剣に鑑賞されていました。
- ニュースポーツ(ボッチャ)を開催しました!(2021年8月18日)
- 今回は、ニュースポーツ(ボッチャ)の様子をご紹介させていただきます。
まずは練習から。ジャックボール(白い球)にできるだけ近づけられるように試行錯誤しながら投球していました。
- シルバーリハビリ体操を開催しました!(2021年8月18日)
- 今回は、シルバーリハビリ体操が開催されましたので、その中で実施した運動をいくつかご紹介させていただきます。
まずは、「膝伸ばしと水平移動の運動」です。
座った状態で足を浮かして伸ばしながら横に広げることで、おしり周りの筋力アップや転倒防止に効果があります。